小梅でカリカリ梅を作ってみる‼🐰

の~たりんの日々

どぉ~も‼の~たりんウサギです🐰

今回、仕事先で『小梅』を頂きました‼

尋常じゃない量です‼

<span class="fz-12px">の~たりんウサギ</span>
の~たりんウサギ

農家パイセンが、去年の~たりんが『カリカリ梅食べたい…』と言っていたのを

覚えていてくれて、今年は小梅をくれました(笑)

という事で…

今年は、『カリカリ梅』を作っていきます‼

①梅の準備‼

毎年、大きめの梅を頂いていたので小梅を1人で作るのは初めて…

手伝ってはいましたから大丈夫‼と言う精神で作る🐰

という事で、まずは小梅を水につけてアクや汚れを取っていきます‼

思っていた以上に入っていたので、お鍋ギリギリ…

2時間あく抜きをする為に、放置‼

その間に、想像を越した量だったので追加材料を買いに行きました🐰

②汚れを落として、軽く乾燥

買い出しが無事に完了して帰宅🚗💨

鍋いっぱいの梅をこぼさない様に、軽く2~3回かき回して…ざるにあげて、軽く水洗い🐰

ココから、少し乾燥させていきます‼

の~たりん便利グッズ日干し用ネット‼

干し物系作る時に活躍するんですが、本当に便利🐰

梅干しの日干しの時に大活躍してますが、

今回は干さないので漬ける前に使いました🐰(笑)

でも、置き場所と湿気の事を考えなければ…

実家で使っていた時のような『竹ざる』が欲しい‼

お隣さんは、毎年竹ざるで梅を干しているので羨ましい🐰✨


③必要な材料の準備🐣

干している間に、ゆで卵を作っていきます‼

大量に作る時は、カリカリ梅を作る時に必要な『カルシウム液』を使うのですが

今回は量が少ないので『卵の殻』を使います🐣

 

ゆで卵を作り、殻だけゲットしていきます‼(笑)

1kgに対して🐣2個分🐣ぐらいで大丈夫みたいですが

どうせなら、味付け卵を作ろうと6個作りました🐰(笑)

加熱処理はしましたが、漬け込む袋に入れる時には乾燥させたかったので…

文明の利器を使用して、乾燥させていきます‼

これに関しては、自己責任で‼

やるなら確認しながらやってください‼

の~たりんウサギ
の~たりんウサギ

本当は、殻をむいてからしっかり乾燥させてからの方が良いですが、

想像以上に梅があったので、追加で作成した緊急策でレンジを使いました‼

ちなみに、500Wで2分(1回目:1分/2回目:30秒/3回目:30秒)

ずっとレンジの前で、何かあっても良いように取っ手を握りしめていました🐰(笑)

そして、出来たのがこちらです‼🐣

そこまで熱くないだろうと思ったら、意外と熱くてビビりました(笑)

そしたら、薄皮をはがして殻だけにしていきます。

崩れに崩れましたが…

最終的には、粉々にして『お茶ぽん』へ入れるので良いのです‼🐰

ちなみに、それがこちら‼

④小梅のヘタ取り・傷んでいる梅の選定

半日ほど干した小梅を、ついに漬け込み作業をしていきます。

まずは、干しネットから梅を回収して作業台に移動…

準備したのはこちら‼

①竹串 ②保存用のポリパック(本当はジップロックが…) ③パストリーゼ

結構、ポロッっと簡単にヘタが取れましたが一応用意しました。

保存用のポリパックに、パストリーゼで消毒…

いざ‼テレビを見ながら選定していきます🐰

今回は2袋に分けて①青梅のまま②赤梅にする の2パターン作る予定…

作業完了後の残骸がこちら‼(笑)

はじかれた小梅は、ヘタの部分が腐敗しそうになった柔らかい物や

傷が思った以上に深く黒ずんでいたので、傷んでカビの原因になる前にはじきました。

⑤漬け込んでいく‼

2袋に分けていますが、合計の小梅量が1,750g‼

元はもう少しありましたが、頂いた2日後に作業をしてしまったせいで少し傷んでいるものもありました…

農家パイセン、すみません…🐰

では、まずは梅の消毒?を焼酎でしていきます‼🍶

焼酎は普段呑まないので、ミニサイズを購入しました。

それが、安定のこちら…宝焼酎‼

こちらを、大さじ1杯袋に入れてフリフリします‼

前全体になじむ程度に混ぜて…

こんな感じです🐰

奥の袋が、赤みが多い小梅を集めたもので、手前は比較的変わりがない梅です。

そしたら、卵の殻と塩を入れていきます‼🐰

(1)塩を入れていく

塩は、梅に対して10%ぐらいにしました‼

使うのは、パッケージに惹かれて購入したこちらのペンギン…

天日塩‼🐧

まずは、610gチームから漬けていくので61gの塩・梅・卵の殻のセットで撮影‼

殻の袋は、(2)で説明していきますが取り急ぎ写真に写ってもらいます🐰

袋に塩を入れて、なじませます。

この時、しっかり塩もみをする為に一度梅を平らにして…

コロコロと転がしながらなじませます🐰

(2)卵の殻を入れていく🐣

殻を崩した時に『お茶ぽん』に入れることを説明しましたが、

漬け込んでいる時に、殻が出てこないように2重にするのがおススメかもしれません🐰

パッと見て頂くと、液にカルシウムがしっかり浸透しそう‼と思いましたが、

入れ口を、ただ折り返しているだけなので殻が出てきそう…

そんな心配があったので、の~たりんウサギは2重にしましたが

時に気にならない方は、1枚でも良いかもしれません🐰

⑥2~3週間(ほぼ)放置します‼

2袋とも同じ作業を繰り返して完成‼

この時に、ジップロックを買い忘れたことを少し後悔し始めています…🐰

んぅ…絶対漏れる

これ絶対漏れるヤツだ‼🐰

実際に、ジップロックで去年漬けた梅酢漏れたから…

『放置と書いてあるのに、なんで漏れるの?』と思われるかもしれませんが

1日2回ほど、袋全体をなじませることが必要です🐰

まぁそれ以外やる事が無いので、『放置』と言わせてもらっています(笑)

⑦今回、使用した材料など…

最後に、今回使用した材料などを紹介しますが…

あくまでも、の~たりんウサギ基準になるのでご参考までに🐰

~材料~

・小梅…1,750g

・塩…梅の重量の10%(大梅の時は、15%にしていました)

・焼酎…大さじ1(梅の消毒用として使いました)

・卵の殻…1kgに対して、2個分 (生卵で、加熱消毒しても良いと思います)

 

・ジップロックなどのポリパック…必要枚数 梅が入る大きさ (液漏れしないのがおススメ🐰笑)

・竹串…1本 (梅のヘタを取る時に使う)

・干しネット…乾燥の時に使用(タオルや、キッチンタオルでも良いと思います)

・お茶ポン…1つ作成に2枚(お好みで)

⑧できるまでが楽しみ!🐰

あとは、赤梅にするものは途中で『赤紫蘇』を入れていこうと思います‼

また、経過を報告ができればなと思います🐰

それでは…また‼


タイトルとURLをコピーしました