どぉ~も‼家庭菜園Lv.1‼の~たりんウサギです🐰
昨年の8月末に植えた『白トウモロコシ』は、の~たりんではなく
虫たちのご飯になり、収穫をする前に食べられてしまいました…

プランターの土を出した時に、芋虫みたいなのが土の中に大量…
気持ち悪すぎて、叫んだことはまた別のお話…
それでは、成長の記録を一気に見ていこうと思います‼ ど~ぞ‼
- 8/26(月)~9/3(火) 種植え・発芽
- 9/4(水)~9/10(火) 成長・間引き?!
- 9/11(水)~9/17(火) 間引き後の結果…(笑)
- 9/18(水)~9/24(火) ビヨビヨ成長している
- 9/25(水)~10/1(火) いい感じ‼
- 10/2(水)~10/8(火) 虫が確認できました…
- 10/9(水)~10/15(火) 穂がしっかり成長‼
- 10/16(水)~10/22(火) 穂先が開いた?!
- 10/23(水)~10/29(火)
- 10/30(水)~11/6(水) とうもろこしらしさが出てきた🌽
- 11/7(木)~11/12(火) ヤングコーンと言われるらしい
- 11/13(水)~11/19(火) 久しぶりに見たら…
- 11/20(水)~11/30(土) 完全にやられました…🐛
- 栽培してみての反省…
8/26(月)~9/3(火) 種植え・発芽
種植えのタイミングで、黒のマルチがしっかりされています‼(笑)
キャロライナで使用したマルチが余り、とうもろこしでも使用すると書いてあったので使用することに
この時の反省は、だた一つ…
猛暑なのに、黒マルチを使用してしまった事‼

初めは『家庭菜園には黒マルチで十分…』的な記事を見たので、そちらを使用していたが…
黒マルチのメリットは… 地熱(地温)の上昇‼
そもそも夏の暑い時期に、種植えしてたので地熱必要か?!
悪いわけではないし枯れてはなったから良いんですが…
元々種植えしていて、育たなかった野菜の土にそのまま植えたので…
シレっと植えていた、パクチーが成長してしまった‼(笑)

なぜ急に成長したかはわかりませんが、マルチもせずにそのまま植えた時には
成長しなかったのであきらめていたのに、急に出てきた時はびっくり。
そして、種植えから1週間で発芽は本当に驚きました‼
黒マルチはあまり使用しないと思い、家庭菜園用の園芸マルチを購入しましたが
使用量が少なすぎて、来年(2026年)まで残りそうな勢いです…
9/4(水)~9/10(火) 成長・間引き?!
安定の上からの角度では、成長過程がわからないことを理解したので
少し撮影角度を変えた写真になります‼
残暑が厳しいので、しっかりあげればどんどん成長していき…
間引きが必要になりますが…

いやぁ…間引きもったいないでしょ‼間隔が必要だからやらなきゃだけど…
プランターがないから、ペットボトルに植え替えれば間隔問題も破棄問題も解決だ‼

安定の の~たりん節を発揮してアホプランターを作成…
まぁ…まぁ、しっかりと成長してくれていればいいけど
風が強いと倒れることを考慮されていなかったので、今年は改善してみようかと思います‼(笑)
9/11(水)~9/17(火) 間引き後の結果…(笑)
間引きをしたけれど、植え替えた苗たちもしっかり?成長をしていきました。
ですが、さすがにペットボトルに入れた方は土はしっかり入れてありましたが
栄養が足りないのか、少し葉の先が枯れてきてしまいました。
ですが、栄養の与えすぎも問題なので…
見て頂くとわかるように、苗はしっかり土には埋まっていますがボトルに満杯ではありません。
そちらを改善して、今年はやってみようか…

そもそも、ペットボトルではなくプランターを買えば良いのですが…
9/18(水)~9/24(火) ビヨビヨ成長している
上から撮影が慣れていましたが、とうもろこしのおかげでだいぶ の~たりんも成長しました🐰
このぐらいになるとパクチーもなくなり…
とうもろこしがメインになっていました。
夏とはちがいますが、しっかりと適温の日々が続き成長。
ですが、陽があたる場所が変わってきたので日中当たる場所へ移動…
ここで問題が発生するのが、ベランダで育てているので洗濯物に葉がつかないか心配(笑)

成育が良い苗たち(プランター)は、一番日当たりが良い場所に持ってきているので
やはり葉の丈夫さと大きさは期待できるものでした🐰
9/25(水)~10/1(火) いい感じ‼
9月下旬だというのに、気温はまだ30℃を越えていた2024年…
しっかり成長もしているけれど、朝晩が少しずつ気温が下がっていった結果
虫に食われている跡が見受けられるようになりました🐛


変なこだわりではありますが、虫がいるからと言い殺虫剤みたいなのは使いたくない…
だからと言い、特性キャロライナスプレーをしたら絶対枯れそう…
そんなモヤモヤ考えながら… なにもせず、そのままにしていました(笑)
10/2(水)~10/8(火) 虫が確認できました…
10月に入り、穂が確認できました‼
ですが…
しっかりと虫の確認もできてしまいました…🐛
誰かに確認をしたわけではないので、確証はもてませんが
多分、メイガだろうという事になりました。

1匹いるという事は、Gと同じ考え方をしてしまう…
もっとたくさんいるのではないかと🐰
10/9(水)~10/15(火) 穂がしっかり成長‼
普通では考えられないかもしれない、10月にとうもろこしの穂先が成長‼
の~たりん自身、正直ダメ元でやっている部分もあったので内心凄く嬉しい🐰
ですが、ここから穂先が開かなければ受粉できないので油断大敵…

そして、ネットで調べた時に気になっていた
『葉が交互に成長して、葉同士が重ならない』らしいので確認すると…
14日の写真でわかるように、本当に交差していました🐰
すごい…(笑)
10/16(水)~10/22(火) 穂先が開いた?!
穂先がしっかりと開いてきたけれど、どこまで開くのかわからない…
農家先輩に確認すると、もっとしっかり開くらしい…
そして、それを受粉させないといけないみたいですが、本来は自然になるらしいが
さすがにたくさん植えているわけではないので、自分で言われるように言われていました🐰

とりあえず、成功するかはわからないですが こんな感じか…?
やってみました‼
10/23(水)~10/29(火)
しっかりと受粉されたのかもわからないまま、数日が経過…
26日になんと、ロングヘアーが確認できました🌽
こ…これは‼
しっかりと受粉された結果ではないか!感動しました🐰

しかも、2個しっかり確認できました‼
やっぱりしっかりとしたプランターで育てた方が、きちんと成長しましたが…
本当は畑みたいな広い所で、間隔や根のための成長って大切なのかもしれないと思いました。
10/30(水)~11/6(水) とうもろこしらしさが出てきた🌽
ついに11月突入‼
この時期にとうもろこしができている事に、すごい不思議な感じ🐰
実は隣の家のおじいさんが、ベランダの成長を見ながら煙草を吸っているのを知っている…
これは、の~たりんだけ見守っているわけではない‼
しっかり収穫までもっていかなければならないので、先週よりもしっかり観察。
ちなみに、自然受粉したものも他の苗から確認できて感動!
しっかり成長はしているけれど実を守る葉が薄いのか、とうもろこしの実が剝かなくても確認できる…
11月にもなるので、寒くなってくるのでもう少し葉で守ってもらいたいのと…
ベランダで煙草を吸っているので、出来れば煙や灰が飛んできてほしくない(笑)

11/7(木)~11/12(火) ヤングコーンと言われるらしい
あまりにも嬉し過ぎて、農家先輩に写真を見せて喜んでいると
ここからが勝負らしい…
季節外れ過ぎて、このまま成長するかと言われると未知の世界で
このまま、ヤングコーンとして収穫をした方が良いと言われましたが
の~たりんは、そう言ってもまだ暖かいし成長するだろうと『そのままにする‼』と主張
そこで、虫に食われる事とカラスからの対策をしないとダメという事を教えてもらいました。

ですが、ひげが茶色くなり元気がなくなってきたことも心配でしたが…
よく畑で育っているとうもろこしを見ると、ひげは茶色くなるものだと思っていたので気にせず放置‼
11/13(水)~11/19(火) 久しぶりに見たら…
仕事が忙しくて、全然確認をしていなかったらしっかり食べられていた…
そう…虫たちにね‼🐛
あぁ…トウモロコシの先端が食べられている🌽
そして、葉も枯れてきてしまっている🐰

11/20(水)~11/30(土) 完全にやられました…🐛
さすがに心配になり確認をしましたが、時すでに遅し…
虫に食べられたことを確認した日から、どんどん食べられていき
プリっぷりの実が半分になっていく日々🐰

さすがにもう限界ですね(笑)

ここまで成長したことが奇跡だと思った方が良いですね(笑)
でも、葉をめくると実がプリップリで…美味しそう!
そんなことを呑気に考えてしまった…
栽培してみての反省…
まずは、種植えの時期がそもそも遅いのは突っ込んではいけない所ですが…
えだまめと言い、とうもろこしといい…
間引きしたのは未練を残してはいけない‼(笑)
そして、もう少し間隔をあけて種植えをする。
狭すぎて、虫の繁殖も早かったのかもしれません。
今年。
2025年は、無事にとうもろこしを成長させて食べるために
農家先輩からの助言も受けつつ栽培してみようと思います‼
週ごとの投稿は
2/15(土)に削除して総集編のみ残していこうと思います🐰
それでは、また今年の5月頃にリベンジとうもろこしをごらんくださいませ🐰