どぉ~も‼の~たりんウサギです🐰
とてもお久しぶりです‼(笑)
小梅に続き、大梅も頂いたのでしっかり梅干しを作っていきます‼

コレは、ごく一部…今年も2.3㎏も頂きましたが
小梅含め、色んなお野菜を頂いていたので今回はお気持ち程度お渡ししました🐰
①梅の選別
まずは、頂いた梅をサクッと分別していきます‼
今回作るのは
・梅干し(15%にする予定)
・梅味噌(火入れ と 漬け込み)
の、3つ作っていこうと思い分けるのですが…


まずは、2つに分けてみました‼
痛みが少ない梅干しにされる梅と、梅味噌チームに分けてみました…

さすがに、この写真は逆光すぎないか…
もう少し、まともな写真をアップするべきだと思うが

という事で、キレイな写真に変更!
こちらは、どちらも傷んでいる梅たちですね…
そして…

全部でこんな感じになります‼
②梅を洗う
ここから、一度梅の汚れを取りつつ水につけておきます…
えぇー…今回作成した工程の何枚か撮影した写真が消えてまして🐰
ココの工程写真は割愛させて頂きます(笑)
③梅干しを作っていく‼
今年は梅干しを2㎏作ることにしました🐰
安定のジップロックで作ろうと思い、失敗を恐れ3袋に分けて作成。

梅の傷み具合で3つに分けたので、一番痛みが少ない梅の袋にはハート❤のシールを貼った(笑)
梅の量を見てから塩を入れて行くのですが、撮影した写真はこれから塩を入れる直前の写真ですね…
ここから、B型発動します‼🐰
スプーン?計量カップ? … 使いません‼
ダイレクトに‼
袋ごとジップロックに流し入れていきます‼
なので…
『15%にする予定』という記載にしてありました🐰(笑)
そして、塩を入れて馴染ませたのがこちらです…

持ち上げてしまったせいで、塩が下にまとまってしまっているので
冷蔵庫へ保管する前に塩を散らしてから入れておきました。

ラップをしてあるのは、梅酢が流れないようにしてあるだけなので
本来は、ジップロックだけで十分だと思います。
梅の重みもあるので、何か重石をしてはありませんが
・1日に2~3回は、塩がまんべんなく触れているようにするため、梅を転がす。
・袋の位置を変えてあげる(横に寝かせて保存しているので、1日に1度上中下の変更)
④梅味噌を作った(笑)
はい、作った時の写真が消えています🐰
という事で、今回は痛みが多い梅を梅味噌にしました。
虫食いなどの梅は、使える部分だけをカットして火入れの梅味噌
少しの傷で、梅干し作る工程で塩が上手くなじまなかったら傷みそうだなぁ…
と感じる梅は、味噌に漬け込む火入れなしの梅味噌
にしました。
【材料】
・梅
・赤味噌(お好みの味噌で)
・きび糖(砂糖でもいいと思います)
・みりん
です‼
梅と味噌は1:1で、みりんは…の~たりんウサギは大さじ1で作りました(笑)
梅の量にもよるので、そこはお好みで🐰
⑤実は、作ったのは1か月前(笑)
実は、だいぶ前に作っていました‼
そして梅雨に入り、梅は土用干しのタイミングをうかがっています🐰
湿度が高すぎでもカビが発生してしまうので嫌だから、カラッカラになるまで待つ🌞
そして、梅味噌の漬け込みも良い感じに出来ています。

ガラスの保存容器に入っているのは、火入れした梅味噌です。
こちらは、鯖の味噌にを作る時や、鶏肉と野菜炒めの時に使っています🍴
ジップロックに入っている方は、火入れしていなく1か月漬け込んだ梅味噌です。
まだ、使っていませんが火入れした方が終わり次第急いで使っていきます(笑)
次回‼ 『梅を干せた』をご報告🐰
そして…
明日は『小梅のその後』をご報告いたします‼
一体、その後どうなったのか…2か月後の梅のご報告をいたします(笑)
それでは、また🐰